Quantcast
Channel: Gokuraku - Jigoku
Viewing all articles
Browse latest Browse all 960

Neko Yakushi

$
0
0
[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
. Yakushipedia - ABC-Index 薬師如来 .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Neko Yakushi 猫薬師 Yakushi Nyorai and the Cat



source : rhinonotunokeshihan.blog

猫薬師如来 Neko Yakushi Nyorai

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


- - - - - Fukushima 福島県 - - - - -

福島県の猫神 - 薬師瑠璃光如来堂の猫像
伊達市梁川町山舟生字鍛治屋場

左手には、「薬師堂 創建参百参年 改修記念」と大きく楷書で刻まれた記念碑が建っている。確か、このお堂の創建は「元禄六年 (1693) 」と伝えられていたと思うから、三百三年で、きっと平成八年 (1996) の建造なのだろうと思っていたら、碑面の左端には「平成七年四月七日 氏子一同 謹建之」とあったので、どうやらこう云うものは一年早めに仕上げるものら しいことなどを知った。それにしても、三百三年かあ...。「元禄」の頃、この辺りはどんな風景をしていたのだろうか、などと下らぬ感傷も湧いてこようも のである。

「南無富多卦佐地蔵尊」平成九年 (1997) photo

さて、石碑群を離れて、
境内正面の「薬師如来堂」本体に目を移そう。このお堂は、屋根こそ新しいようであったが、さすがに外壁の木造部は年季が入っていた。ただし、堂内は、適宜 改修の手を加えたようで、壁面や床に比べて、天井板の新しさは目を引いた。やはり、屋根を吹き替えたときに天井も張り替えたのだろう。

祭壇には、金地金刺繍の奥幕が掛かり、その外側からは黒地に金刺繍の上品な立幕が左右に下げられ、一番上には、紫の横幕が差し渡されていたが、これは中央 で赤い紐に結ばれていた。祭壇前には、三段の棚が設けられた上に、灰色がかった薄い榛 はしばみ 色と亜麻色、それに銀鼠の混ざった錦繍が被せられ、その上に線香立てと鉦、木魚が据えられていた。

祭壇の左の壁には「薬師瑠璃光如来」と書かれた幟が下がり、祭壇の両脇、手前の天井からはやはり「薬師瑠璃光如来」と書かれた一対の奉納提灯が提げられていた。ごく普通の家庭用蛍光灯が備え付けられているのは、まあ、御愛嬌。

more to explore
- source : nekonokamisama.blog -


..............................................................................................................................................

- - - - - Nagano 長野県 - - - - -

瑠璃寺の薬師猫神 Ruji-Ji no Yakushi Neko Kamisama
長野県伊那 812 Ojimasan, Takamori, Shimoina District, Nagano

「もりわじん」の猫薬師 Mori Wajin no Neko Yakushi
inspired by the Daibutsu of Nara


source : kinnyanko.blog.fc2.com


薬師猫神様 Yakushi Nekokamisama - by Mori Wajin

In former times, the Cat was an important "Deity" to help protect the silk worm farmers from the many mice. Mori Wajin doubled this deity with Yakushi Nyorai.




2006年
● 大作「薬師猫神」製作 - 長野県 瑠璃寺へ奉納




- source : www.takamori.ne.jp - Mori Wajin -


..............................................................................................................................................

- - - - - Tokyo 東京 - - - - -


Tokyo 三宅島 三宅村 Mitake Island

Yakushi Sama no kara neko 薬師様のカラ猫

When a child cries and mother does not know what to do about it, she tells it
"Here comes the karaneko cat of Yakushi Sama!".
薬師様のカラ猫だぞ


karaneko 唐猫 ?

. Yakushi Legends from Tokyo / Edo  東京 - 江戸と薬師さん  .


..............................................................................................................................................

- - - - - Tottori 鳥取県 - - - - -

三朝薬師の湯 Tottori Misasa Yakushi no Yu Hot Spring

Koyama no Neko yashiki 湖山の猫薬師 Cat Yakushi from Koyama

Once upon a time
there was a Yakushi Do Hall dedicated to Yakushi Nyorai in the village of 賀露町 Karo-Cho, which had been build by an Elder of Koyama 湖山長者.

But when he died, there was nobody to say prayers and venerate at the Yakushi Hall any more. It declined rapidly.
Then one night, the villagers saw a strong light at the top of Mount Koyama 湖山.

それが幾晩も続いたので、村の若者がそら山に登ることになった。
頂上についてみると、大きな松の下に、仏様が座っておられた。

「仏様が座っておられるとは、これは霊験あらたかな尊い仏様に違いない。お連れしよう」
ということになり、若者たちは仏様をふもとまでかつぎおろしてきた。
村人たちはてんでに拝んでいたが、誰というとなく、
「これは賀露のお薬師さんだ。やっぱり湖山が恋しくなってお帰りになられたのだ」
と言い合い、早速小さなお堂を建てておまつりする事にした。そしてお坊さんに「浄西坊」という人を迎えた。

ある日のこと、浄西坊がお勤めをしていると、薬師如来像の下のあたりが光っているのに気がついた。
そこで手を触れてみると、赤毛の猫のみいらの目玉が光っているのである。

その夜、眠っていると、夢の中にこの猫が現れた。

「私は、もともと湖山長者の家に飼われていた猫ですが、
一夜のうちに田んぼが池になったとき、私は泳げないものですから、池の真ん中に流されてしまい、溺れ死んでしまいました。
その死体は干からびて島になり、猫島になりました。
私は長者様から日ごろ信心ということを教わりました。
そのおかげで、死んでもみいらとなり、この世に現れることができたのです」

浄西坊はそこまで聞いて目が覚めた。そして5,6年ほど前のことであろうか、一匹の赤毛の猫が住みついた事を思い出し、
その猫がまるで人間が手を合わせて拝むような格好をしていた事を思い出した。

あれは長者の飼い猫が出てきていたのか。そしてまた、この度はみいらになって現れたのか。

浄西坊はここまで思いをめぐらすと、布団をけって飛び起きた。
そして早速猫のみいらを厨子に納めて、御本尊の薬師如来様の右側にまつり、ねんごろにお経をあげて拝んだ。

このとき以来、湖山のお薬師様を「猫薬師」と呼ぶようになったという。
そして湖山の猫薬師のお堂には、ねずみが一匹も出ないということだ。

ねずみの暴れる家では猫薬師のお札をもらって帰るとねずみが出なくなるとか、
失せ物を探す際にご祈祷をしてもらうと、すぐに在り処がわかるようになるとか言って、今も信仰されているそうだ。

http://www.city.tottori.lg.jp/koyamaike/kg-1/kg-4/kg4-3/kg-4-3-koyamanonekoyakushi.html


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


Yakushigama, Yakushi no Kama 薬師窯 Yakushi Kiln



Wishing a Happy New Year 2014!



The name of this kiln dates back to a legend of Gyoki Bosatsu, who had built a small sanctuary for Yakushi Nyorai 薬師如来の祠, which was in the compound of Chugai Toen Company till the end of the Edo period.

It was said to be able to cure eye disease and removed to the temple Hoosenji 宝泉寺 Hozen-Ji, where to our day there is a festival in honor of Yakushi Nyorai, O-Yakushi San 「お薬師さん」 in November (from 8 to 12).

Since its founding the Yakushi Kiln has been protected by Yakushi san and has been able to produce many items that make people happy and feel well. Some are amulets to prevent eye disease.

- source : www.yakushigama.jp -

Chugai Toen 中外陶園
〒489-0821 愛知県瀬戸市薬師町50 / Aichi, Seto, Yakushi-Machi

. . . CLICK here for more cat Photos !


. Gyoki Bosatsu (Gyooki Bosatsu) 行基菩薩 .
(668-749 AD) Gyōki


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



Join the friends on facebook !


. Yakushipedia - ABC-Index 薬師如来 .

. Yakushi Nyorai - Legends from the provinces .

. Yakushi Nyorai Pilgrimages 薬師霊場巡り - Introduction .


. O-Mamori お守り Amulets and Talismans .

. Japan - Shrines and Temples - ABC List .


[ . BACK to DARUMA MUSEUM . TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]- - - #yakushineko #nekoyakushi #yakushigama #yakushikiln #moriwajin - - -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Viewing all articles
Browse latest Browse all 960