[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
. Japan - Shrines and Temples - Index .
. Buddhist Temples and their Legends .
. Ichihara 市原郡八十八ヶ所霊場 88 Temples Pilgrimage .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Ryuushooin 龍勝院 Ryusho-In, Katsuma
滑河山 Namegawazan 吉祥寺 Kichijo-Ji 龍勝院 Ryushoin / 龍性院 Ryusei-In 市原市勝間889 / Chiba, Ichihara town, Katsuma
The original statue is very small and kept inside the large Kannon statue.
People call it 滑河観音 Namegawa Kannon.
- Chant of the temple
おとにきく なめかわてらの けさがふち
あみころもにて すくふなりけり
The temple was founded in 838 by High Priest 慈覚大師 Jikaku Daishi
. Jigaku Daishi Ennin 慈覚大師仁円.
During a period of long famine, the Lord 将治公 Shoji prayed for a good harvest
and promised to place a statue of Kannon Bosatsu in a new temple.
When his wish had come true, there appeared a 朝日姫 Princess Asahi and said:
"Your wish will come true!". She led the lord to the river 小田川 Odagawa
and then disappeared.
Looking closer, there was a boat in the river with an old priest, pulling a net
where a small Kannon Statue was placed.
The Lord took the statue, had a temple built for it and prayed to it.
境内ご案内 In the compound
しもふさ七福神のひとつ 毘沙門天
千葉県有形文化財 銅造宝篋印塔千葉県有形文化財 銅造宝篋印塔
ぼけ封じ道祖神ぼけ封じ道祖神
地蔵堂 Hall for Jizo Bosatsu
子安観音堂 Hall for Koyasu Kannon
..............................................................................................................................................
photo shuin 朱印 stamp
photo omamori お守り amulets
photo ema 絵馬 votive tablet
.......................................................................
- Yearly Festivals 年中行事 -
元旦護摩供
お寺では、大晦日午前零時をまわると護摩が修されます。
人は、自分にそのつもりがなかったとしても知らないうちに、いつのまにか大小の罪をおかしてしまうことがあります。そうした諸々の罪や汚れを心から反省し(仏教では懺悔サンゲといいます)、生かされていることの感謝をして、新しい年のはじめに善いことをする誓いをするのです。
それぞれのお願いごとは、その後ということになます。
初仁王注連縄奉納
仁王門に飾られている注連縄は、享保年間の門前大火のとき、仁王様が大団扇で火をあおぎ返して付近の家々が類焼を免れたことを感謝して、毎年正月8日の初仁王の縁日に、藁を持ち寄り奉納するものです。 注連縄を龍正院の龍になぞらえ、蔦は滑河山のお山をあらわして、龍がお山を護っていることを示すのだそうです。
節分会 Setsubun
開運招福、厄払いを祈願する節分会には、護摩を炊いたあとで豆まきをします。
仏様の前では、鬼はいないということで、『福は内』のかけ声だけで豆がまかれます。参拝者には、その後、小さな福ですが、福分けがあります
四万八千日
この日は、観音様の最も深いご縁がいただける日で、この日一日お参りすると四万八千日分のご利益がいただけるのです。
当日は、新しい仏様と二年めの仏様の精霊棚にお供えするためのお札とほおずきを求めて、近在の人々でにぎわいます。観音様とお地蔵様のお札がないことには、お盆が迎えられないという風習が今に残っているのです。
夜には大護摩も炊かれ、様々な願いを観音様にたくすのですが、露天の並ぶ夜の参道は、しみじみとした雰囲気と賑々しい夏祭りの様子とで、殊に趣のあるものとなっています。
木まち
観音様のご縁日は毎月十八日ですが、11月18日のご縁日は一年のうちで最も賑わうご縁日です。昔、馬の需要が多かったころは、この時期に境内で馬市があったそうですが、今では、馬市にかわって植木市がたつようになりました。
当日は、露天のほか、芋やゴボウなどの地元特産品も並べられ、午前中には観音堂で所願成就、家内安全等の護摩が修せられます。お稚児さんや和讃衆の行列も、秋まつりらしく晴れやかです。
- reference : namegawakannon ... -
..............................................................................................................................................
Also on the following pilgrimage :
. Bando Sanjusan Kannon 坂東三十三観音 Pilgrimage to 33 Kannon Temples in Bando (Kanto) . - Nr. 28
.......................................................................
- - - - - Reference of the Temple
- source : google
- source : namegawakannon ... -
- reference source : nippon-reijo.jimdofree ... -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
This Temple is Nr. 03 of the
. Ichihara 市原郡八十八ヶ所霊場 88 Temples Pilgrimage .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Temples with legends .
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
. Japan - Shrines and Temples - Index .
[ . BACK to DARUMA MUSEUM . TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]
- - ##ryushoin #Ryuushooji #ryuushooin ##Ichiharahenro ##Ichihara -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Japan - Shrines and Temples - Index .
. Buddhist Temples and their Legends .
. Ichihara 市原郡八十八ヶ所霊場 88 Temples Pilgrimage .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Ryuushooin 龍勝院 Ryusho-In, Katsuma
滑河山 Namegawazan 吉祥寺 Kichijo-Ji 龍勝院 Ryushoin / 龍性院 Ryusei-In 市原市勝間889 / Chiba, Ichihara town, Katsuma
The original statue is very small and kept inside the large Kannon statue.
People call it 滑河観音 Namegawa Kannon.
- Chant of the temple
おとにきく なめかわてらの けさがふち
あみころもにて すくふなりけり
The temple was founded in 838 by High Priest 慈覚大師 Jikaku Daishi
. Jigaku Daishi Ennin 慈覚大師仁円.
During a period of long famine, the Lord 将治公 Shoji prayed for a good harvest
and promised to place a statue of Kannon Bosatsu in a new temple.
When his wish had come true, there appeared a 朝日姫 Princess Asahi and said:
"Your wish will come true!". She led the lord to the river 小田川 Odagawa
and then disappeared.
Looking closer, there was a boat in the river with an old priest, pulling a net
where a small Kannon Statue was placed.
The Lord took the statue, had a temple built for it and prayed to it.
境内ご案内 In the compound
しもふさ七福神のひとつ 毘沙門天
千葉県有形文化財 銅造宝篋印塔千葉県有形文化財 銅造宝篋印塔
ぼけ封じ道祖神ぼけ封じ道祖神
地蔵堂 Hall for Jizo Bosatsu
子安観音堂 Hall for Koyasu Kannon
..............................................................................................................................................
photo shuin 朱印 stamp
photo omamori お守り amulets
photo ema 絵馬 votive tablet
.......................................................................
- Yearly Festivals 年中行事 -
元旦護摩供
お寺では、大晦日午前零時をまわると護摩が修されます。
人は、自分にそのつもりがなかったとしても知らないうちに、いつのまにか大小の罪をおかしてしまうことがあります。そうした諸々の罪や汚れを心から反省し(仏教では懺悔サンゲといいます)、生かされていることの感謝をして、新しい年のはじめに善いことをする誓いをするのです。
それぞれのお願いごとは、その後ということになます。
初仁王注連縄奉納
仁王門に飾られている注連縄は、享保年間の門前大火のとき、仁王様が大団扇で火をあおぎ返して付近の家々が類焼を免れたことを感謝して、毎年正月8日の初仁王の縁日に、藁を持ち寄り奉納するものです。 注連縄を龍正院の龍になぞらえ、蔦は滑河山のお山をあらわして、龍がお山を護っていることを示すのだそうです。
節分会 Setsubun
開運招福、厄払いを祈願する節分会には、護摩を炊いたあとで豆まきをします。
仏様の前では、鬼はいないということで、『福は内』のかけ声だけで豆がまかれます。参拝者には、その後、小さな福ですが、福分けがあります
四万八千日
この日は、観音様の最も深いご縁がいただける日で、この日一日お参りすると四万八千日分のご利益がいただけるのです。
当日は、新しい仏様と二年めの仏様の精霊棚にお供えするためのお札とほおずきを求めて、近在の人々でにぎわいます。観音様とお地蔵様のお札がないことには、お盆が迎えられないという風習が今に残っているのです。
夜には大護摩も炊かれ、様々な願いを観音様にたくすのですが、露天の並ぶ夜の参道は、しみじみとした雰囲気と賑々しい夏祭りの様子とで、殊に趣のあるものとなっています。
木まち
観音様のご縁日は毎月十八日ですが、11月18日のご縁日は一年のうちで最も賑わうご縁日です。昔、馬の需要が多かったころは、この時期に境内で馬市があったそうですが、今では、馬市にかわって植木市がたつようになりました。
当日は、露天のほか、芋やゴボウなどの地元特産品も並べられ、午前中には観音堂で所願成就、家内安全等の護摩が修せられます。お稚児さんや和讃衆の行列も、秋まつりらしく晴れやかです。
- reference : namegawakannon ... -
..............................................................................................................................................
Also on the following pilgrimage :
. Bando Sanjusan Kannon 坂東三十三観音 Pilgrimage to 33 Kannon Temples in Bando (Kanto) . - Nr. 28
.......................................................................
- - - - - Reference of the Temple
- source : google
- source : namegawakannon ... -
- reference source : nippon-reijo.jimdofree ... -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
This Temple is Nr. 03 of the
. Ichihara 市原郡八十八ヶ所霊場 88 Temples Pilgrimage .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Temples with legends .
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
. Japan - Shrines and Temples - Index .
[ . BACK to DARUMA MUSEUM . TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]
- - ##ryushoin #Ryuushooji #ryuushooin ##Ichiharahenro ##Ichihara -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::