[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
. Buddhist Temples and their Legends .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Gyooki Bosats, Gyōki 行基菩薩 Gyoki Bosatsu
. Gyoki Bosatsu (668 -749) - Introduction .
The great priest Gyooki Bosatsu is well known for his activities
at the construction of the Great Buddha of Nara, 奈良の大仏.
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
....................................................................... Kagawa 香川県
.......................................................................
綾歌郡 Ayauta district 坂出町 Sakaide town - 福江町 Fukue town
ryuujo 龍女
行基菩薩がある山を調伏したら、龍女が現れて飛び去った。その時残った一本の笄を、龍女の御神体として祀り、この山を挿山と名付けた。旱魃の時はこの山に雨乞いをすると不思議に験があると信じられている。
.
行基菩薩が説法をしていた時、竜女が姿を現し、玉の笄を残して天上した。後の玉の笄を笠山の峰に埋めて竜神を祀った。夏に旱魃になったとき、この峰に祈れば必ず雨が降るという。
. ryuujo 竜女と伝説 / 龍女 Ryujo - Legends about female dragons .
....................................................................... Kochi 高知県
.......................................................................
長岡郡 Nagaoka district 西豊永村 Nishi-Toyonaga village
tsue 杖
長岡郡西豊村の薬師堂 Yakushido Hall に、行基菩薩が登山の折に携え来た杖を挿した。その杖が成長して逆さ杉と呼ばれている。
....................................................................... Kyoto 京都府
.......................................................................
Kyoto 京都市 Kyoto city
Miroku Bosatsu 弥勒菩薩
むかし行基菩薩がある池で加持祈祷をしたところ、水上に弥勒菩薩が出現したという。その池は御泥池と呼ばれていたが、それ以来菩薩池(ミゾロ)と号したという。
.......................................................................
Kyoto 東大和市 Higashi-Yamato city
senju Kannon 千手観音
嵯峨天皇 Saga Tenno の頃、弘法大師が山籠の為山口村貯水池辺りを通過の際、樹の下に休んでいる白髪の老人にあった。「我はこの山の主で行基菩薩が感得して造り出した千手観音だが、風雨にさらされているので堂を造りたまえ」と述べ、その霊感をうけて大師は樹林の中に千手観音をみつけると、草堂を造った。(山口観音縁起)
....................................................................... Nagano 長野県
.......................................................................
小県郡 Chiisagata district 長和町 Nagawa town
yatsufusaguri 八つ房ぐり
昔,坊さん(行基菩薩だという)がきて,むすびを食べようとしたが,一つ落ちてしまった。するとそれが栗の種子になり,その種子をまいておくと八つ房のついた栗の木になった。枯れてしまって現存しない。
....................................................................... Nagasaki 長崎県
.......................................................................
長崎市 Nagasaki city
sasshobashi 殺生橋 brigdge
昔、百済の龍萬山の巨木が肥後国宇土郡に漂着したのを橋としたが、毎夜恐ろしい声を発したり怪しい光を放ったので殺生橋と呼ばれた。行基菩薩が錫丈で橋を8断して海に投じ、それが流れ着いたところで観世音の尊像を刻むと誓われた一片が長崎の脇岬村の観音である。
....................................................................... Nara 奈良県
.......................................................................
. Toodaiji 東大寺 Temple Todai-Ji and the Daibutsu 大仏 .
奈良の大仏の普請のとき、行基が大工たちに寄付を申し出たらいじめられたので、仕方なく、数珠の力で大工たちをこらしめた。すると大工や手伝いがさっちょこになってしまった。大工たちは行基を呼び戻し、治してもらい、石を寄付してくださいと頼んだ。そこで行基は、六甲山の良い石を奈良まで飛ばした。
....................................................................... Osaka 大阪府
.......................................................................
四条畷市 Shijonawate city 南野 Minamino ryuu no o 竜の尾 竜尾寺 Temple Ryuo-Ji には竜の尾が寺宝として秘蔵されている。天平年間、旱魃に苦しんでいる人民を行基菩薩が憐れみ、雨を祈った。するとたちまちに大雨が降り、竜の尾が落ちてきた。これを祀ったのが竜尾寺であるという。 . ryuujo 竜女と伝説 / 龍女 Ryujo - Legends about female dragons and 竜の尾 .
....................................................................... Shizuoka 静岡県
hotokesama no kaii 仏様の怪異
100年ほど前、行基菩薩が作った阿弥陀如来を祀った堂宇が大破し、如来像を別の寺に預けたところ米の不作や火事災難が続出した。これはただ事ではないと、早速お堂を建て替えお祭りしたので、その後は何事もなくなった。
.......................................................................
Shizuoka 引佐郡 Inasa district
天武天皇 Tenmu Tenno のころ、長者の門前にいた寡婦が、日輪が懐に入る夢を見て男子を産んだ。これが後の行基菩薩である。行基が故郷に戻った時、人々が魚を膾にして菩薩に勧めた。菩薩がこれを食べ池に吐き出したところ、皆小魚になって泳ぎ去ったと言う。
.......................................................................
Shizuoka 磐田郡 Iwata district 二俣町 Futamata town
tengu 天狗
光明山は夜、常に霊光を放つので「大鏡山」ともいう。行基菩薩が登山した際、白髪長髯の老人に出逢った。何者かと問うと、笠鋒坊権現と名乗り、火防の守であると答えた。これが行基菩薩と先明天狗笠鋒坊権現の開創ということになる。
....................................................................... Tokushima 徳島県
.......................................................................
行基菩薩
ある男が馬に塩鯖をおわせていたところ、旅の僧がその鯖を1匹くれと言った。男は悪口を言って通り過ぎようとしたが、僧が1首詠んだ途端、馬の具合が悪くなって進めなくなった。僧がえらい人だと気づいて謝り、鯖を分けると、僧は歌を詠み変えて、即座に馬を治してくれた。
....................................................................... Tokyo 東京都
.......................................................................
東大和市 Higashi-Yamato city
reikoo 霊光
聖武天皇の頃、行基菩薩が遊行で際現村山貯水池近くに至った時、樹林の間から千手陀羅尼(経文)を唱える声が聞こえた。菩薩は樹に掛け霊音を感じつつ経文を唱え、夜四度目を繰り返した時異香が四方に薫り霊光輝き千手千眼の聖人が現じなされた。菩薩は感極まってその後千手の尊像を造った。(山口観世音縁起)
....................................................................... Yamagata 山形県
.......................................................................
西村山郡 Nishimurayama district 朝日町 Asahi town
mitarashi no oonuma みたらしの大沼
大沼山の山上は役行者が開いた霊場だが、社後にみたらしの大沼という沼がある。池の中に様々な小島があるが、風のままに動いたり、風に逆らって動いたりする。その数は我邦と同じ66で、行基菩薩も祈願した。ある時水神が和歌に感応して沼水が巻き上がったことがある。また沼の向かいの右手の池の上に何か黒い木の株のような物が浮いているが、これが沈んで見えない時には天下に変事がある時だという。
..............................................................................................................................................
- reference : Nichibun Yokai Database -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Temples with legends .
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
. Japan - Shrines and Temples - Index .
[ . BACK to DARUMA MUSEUM . TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]
- - ##gyooki #gyokibosatsu #行基 #ギョウキボサツ -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
. Buddhist Temples and their Legends .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Gyooki Bosats, Gyōki 行基菩薩 Gyoki Bosatsu
. Gyoki Bosatsu (668 -749) - Introduction .
The great priest Gyooki Bosatsu is well known for his activities
at the construction of the Great Buddha of Nara, 奈良の大仏.
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
....................................................................... Kagawa 香川県
.......................................................................
綾歌郡 Ayauta district 坂出町 Sakaide town - 福江町 Fukue town
ryuujo 龍女
行基菩薩がある山を調伏したら、龍女が現れて飛び去った。その時残った一本の笄を、龍女の御神体として祀り、この山を挿山と名付けた。旱魃の時はこの山に雨乞いをすると不思議に験があると信じられている。
.
行基菩薩が説法をしていた時、竜女が姿を現し、玉の笄を残して天上した。後の玉の笄を笠山の峰に埋めて竜神を祀った。夏に旱魃になったとき、この峰に祈れば必ず雨が降るという。
. ryuujo 竜女と伝説 / 龍女 Ryujo - Legends about female dragons .
....................................................................... Kochi 高知県
.......................................................................
長岡郡 Nagaoka district 西豊永村 Nishi-Toyonaga village
tsue 杖
長岡郡西豊村の薬師堂 Yakushido Hall に、行基菩薩が登山の折に携え来た杖を挿した。その杖が成長して逆さ杉と呼ばれている。
....................................................................... Kyoto 京都府
.......................................................................
Kyoto 京都市 Kyoto city
Miroku Bosatsu 弥勒菩薩
むかし行基菩薩がある池で加持祈祷をしたところ、水上に弥勒菩薩が出現したという。その池は御泥池と呼ばれていたが、それ以来菩薩池(ミゾロ)と号したという。
.......................................................................
Kyoto 東大和市 Higashi-Yamato city
senju Kannon 千手観音
嵯峨天皇 Saga Tenno の頃、弘法大師が山籠の為山口村貯水池辺りを通過の際、樹の下に休んでいる白髪の老人にあった。「我はこの山の主で行基菩薩が感得して造り出した千手観音だが、風雨にさらされているので堂を造りたまえ」と述べ、その霊感をうけて大師は樹林の中に千手観音をみつけると、草堂を造った。(山口観音縁起)
....................................................................... Nagano 長野県
.......................................................................
小県郡 Chiisagata district 長和町 Nagawa town
yatsufusaguri 八つ房ぐり
昔,坊さん(行基菩薩だという)がきて,むすびを食べようとしたが,一つ落ちてしまった。するとそれが栗の種子になり,その種子をまいておくと八つ房のついた栗の木になった。枯れてしまって現存しない。
....................................................................... Nagasaki 長崎県
.......................................................................
長崎市 Nagasaki city
sasshobashi 殺生橋 brigdge
昔、百済の龍萬山の巨木が肥後国宇土郡に漂着したのを橋としたが、毎夜恐ろしい声を発したり怪しい光を放ったので殺生橋と呼ばれた。行基菩薩が錫丈で橋を8断して海に投じ、それが流れ着いたところで観世音の尊像を刻むと誓われた一片が長崎の脇岬村の観音である。
....................................................................... Nara 奈良県
.......................................................................
. Toodaiji 東大寺 Temple Todai-Ji and the Daibutsu 大仏 .
奈良の大仏の普請のとき、行基が大工たちに寄付を申し出たらいじめられたので、仕方なく、数珠の力で大工たちをこらしめた。すると大工や手伝いがさっちょこになってしまった。大工たちは行基を呼び戻し、治してもらい、石を寄付してくださいと頼んだ。そこで行基は、六甲山の良い石を奈良まで飛ばした。
....................................................................... Osaka 大阪府
.......................................................................
四条畷市 Shijonawate city 南野 Minamino ryuu no o 竜の尾 竜尾寺 Temple Ryuo-Ji には竜の尾が寺宝として秘蔵されている。天平年間、旱魃に苦しんでいる人民を行基菩薩が憐れみ、雨を祈った。するとたちまちに大雨が降り、竜の尾が落ちてきた。これを祀ったのが竜尾寺であるという。 . ryuujo 竜女と伝説 / 龍女 Ryujo - Legends about female dragons and 竜の尾 .
....................................................................... Shizuoka 静岡県
hotokesama no kaii 仏様の怪異
100年ほど前、行基菩薩が作った阿弥陀如来を祀った堂宇が大破し、如来像を別の寺に預けたところ米の不作や火事災難が続出した。これはただ事ではないと、早速お堂を建て替えお祭りしたので、その後は何事もなくなった。
.......................................................................
Shizuoka 引佐郡 Inasa district
天武天皇 Tenmu Tenno のころ、長者の門前にいた寡婦が、日輪が懐に入る夢を見て男子を産んだ。これが後の行基菩薩である。行基が故郷に戻った時、人々が魚を膾にして菩薩に勧めた。菩薩がこれを食べ池に吐き出したところ、皆小魚になって泳ぎ去ったと言う。
.......................................................................
Shizuoka 磐田郡 Iwata district 二俣町 Futamata town
tengu 天狗
光明山は夜、常に霊光を放つので「大鏡山」ともいう。行基菩薩が登山した際、白髪長髯の老人に出逢った。何者かと問うと、笠鋒坊権現と名乗り、火防の守であると答えた。これが行基菩薩と先明天狗笠鋒坊権現の開創ということになる。
....................................................................... Tokushima 徳島県
.......................................................................
行基菩薩
ある男が馬に塩鯖をおわせていたところ、旅の僧がその鯖を1匹くれと言った。男は悪口を言って通り過ぎようとしたが、僧が1首詠んだ途端、馬の具合が悪くなって進めなくなった。僧がえらい人だと気づいて謝り、鯖を分けると、僧は歌を詠み変えて、即座に馬を治してくれた。
....................................................................... Tokyo 東京都
.......................................................................
東大和市 Higashi-Yamato city
reikoo 霊光
聖武天皇の頃、行基菩薩が遊行で際現村山貯水池近くに至った時、樹林の間から千手陀羅尼(経文)を唱える声が聞こえた。菩薩は樹に掛け霊音を感じつつ経文を唱え、夜四度目を繰り返した時異香が四方に薫り霊光輝き千手千眼の聖人が現じなされた。菩薩は感極まってその後千手の尊像を造った。(山口観世音縁起)
....................................................................... Yamagata 山形県
.......................................................................
西村山郡 Nishimurayama district 朝日町 Asahi town
mitarashi no oonuma みたらしの大沼
大沼山の山上は役行者が開いた霊場だが、社後にみたらしの大沼という沼がある。池の中に様々な小島があるが、風のままに動いたり、風に逆らって動いたりする。その数は我邦と同じ66で、行基菩薩も祈願した。ある時水神が和歌に感応して沼水が巻き上がったことがある。また沼の向かいの右手の池の上に何か黒い木の株のような物が浮いているが、これが沈んで見えない時には天下に変事がある時だという。
..............................................................................................................................................
- reference : Nichibun Yokai Database -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Temples with legends .
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
. Japan - Shrines and Temples - Index .
[ . BACK to DARUMA MUSEUM . TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]
- - ##gyooki #gyokibosatsu #行基 #ギョウキボサツ -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::