[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
. Japan - Shrines and Temples - Index .
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
. Buddhist Temples and their Legends .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Gokurakuji 極楽寺 Gokuraku-Ji Temple Legends
There are many temples with the name Gokuraku-Ji "Paradise Temple".
極楽寺 Temple Gokuraku-Ji in Kamakura was founded by 勝賢僧正 Saint Shoken (1138 - 1196)
. Shinsho Gokuraku-Ji 真正極楽寺 / 真如堂 Shinnyo-Do . - Kyoto
and a legend about 慈覚大師 Priest Jigaku Daishi.
. Nankatsu Henro 南葛八十八ヶ所霊場 Pilgrimage in South Katsushika, Tokyo .
61 極楽寺(葛飾区堀切2-25-21)
. Togoku Henro Pilgrimage 東国八十八ヵ所霊場 .
83 普明山成就院(鎌倉市極楽寺1-1-5) - Fudo
. Kuhonji 九品寺 Temple Kuhon-Ji .
and Yoshisada Nitta 新田義貞 (1302-1338) at Gokuraku-Ji
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
....................................................................... Aichi 愛知県
.......................................................................
知多郡 Chita district 南知多町 Minami-Chita town
Senji Kannon Bosatsu 千手観世音菩薩
元正天皇の頃に、勘少と藤六という兄弟が網引きや釣りで生活していた。霊亀元年の春、船を浮かべ小佐が瀬で網を引き上げると、魚ではなく小石が入っていた。石を捨てて場所を変えても、同じことが七回あった。兄弟がその石を船に置いて漁をすると、大漁になった。喜んで帰り夜になると、船の中から明かりが見えた。光っているのは小石で、勘少が家に持ち帰ると、それは千手観世音菩薩だった。二人はさらに堂を建てて千手観音をまつることを願った。すると千手観音が現れ、本身が阿弥陀仏であること、行基に頼むとよいことなどを告げた。行基に頼むと阿弥陀・観音・勢至の三尊を堂に安置された。これを須佐の古寺といい、現在の極楽寺である。
. Susa no koji 須佐の古寺, now Temple Gokuraku-Ji .
Aichi 愛知県 / 藤嶋 Fujishima
....................................................................... Gunma 群馬県
.......................................................................
前橋市 Maebashi city 亀里町 Kamesato town kitsune オトウカ,オトウカの嫁取り,キツネ
小雨のしとしと降る晩、極楽寺の裏のジョウノヤマのオトウカ(キツネ)が信濃街道を、提灯を点け列を作って嫁取り行列をして歩いた。小学校の老杉のところまで行くと見えなくなったという。人間が近付くと消えてしまう。
....................................................................... Nagano 長野県
.......................................................................
更級郡 Sarashina district
daija 大蛇
極楽寺の蛇枕石の由来。前田家で庭造りのために安閑池の端にあった石を引き下ろすと、豪雨が降った。なかなか止まないので池の主の大蛇の枕であった石を下ろした祟りだということになり、極楽寺に上げたという。
.
蛇枕石の由来。猪の平の池の端にあった石を前田屋が庭石にしようと運んで来た。翌日から稲荷山と鹽崎にだけ大雨が降りだした。その石は池の大蛇が昼寝をする石であった。石を元の場所か極楽寺へ持っていけば雨は止むというので、前田屋は極楽寺へおさめた。
..............................................................................................................................................
- reference : Nichibun Yokai Database -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Temples with legends .
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
. Japan - Shrines and Temples - Index .
[ . BACK to DARUMA MUSEUM . TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]
- - #gokurakuji #kamakura -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Japan - Shrines and Temples - Index .
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
. Buddhist Temples and their Legends .
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Gokurakuji 極楽寺 Gokuraku-Ji Temple Legends
There are many temples with the name Gokuraku-Ji "Paradise Temple".
極楽寺 Temple Gokuraku-Ji in Kamakura was founded by 勝賢僧正 Saint Shoken (1138 - 1196)
. Shinsho Gokuraku-Ji 真正極楽寺 / 真如堂 Shinnyo-Do . - Kyoto
and a legend about 慈覚大師 Priest Jigaku Daishi.
. Nankatsu Henro 南葛八十八ヶ所霊場 Pilgrimage in South Katsushika, Tokyo .
61 極楽寺(葛飾区堀切2-25-21)
. Togoku Henro Pilgrimage 東国八十八ヵ所霊場 .
83 普明山成就院(鎌倉市極楽寺1-1-5) - Fudo
. Kuhonji 九品寺 Temple Kuhon-Ji .
and Yoshisada Nitta 新田義貞 (1302-1338) at Gokuraku-Ji
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
....................................................................... Aichi 愛知県
.......................................................................
知多郡 Chita district 南知多町 Minami-Chita town
Senji Kannon Bosatsu 千手観世音菩薩
元正天皇の頃に、勘少と藤六という兄弟が網引きや釣りで生活していた。霊亀元年の春、船を浮かべ小佐が瀬で網を引き上げると、魚ではなく小石が入っていた。石を捨てて場所を変えても、同じことが七回あった。兄弟がその石を船に置いて漁をすると、大漁になった。喜んで帰り夜になると、船の中から明かりが見えた。光っているのは小石で、勘少が家に持ち帰ると、それは千手観世音菩薩だった。二人はさらに堂を建てて千手観音をまつることを願った。すると千手観音が現れ、本身が阿弥陀仏であること、行基に頼むとよいことなどを告げた。行基に頼むと阿弥陀・観音・勢至の三尊を堂に安置された。これを須佐の古寺といい、現在の極楽寺である。
. Susa no koji 須佐の古寺, now Temple Gokuraku-Ji .
Aichi 愛知県 / 藤嶋 Fujishima
....................................................................... Gunma 群馬県
.......................................................................
前橋市 Maebashi city 亀里町 Kamesato town kitsune オトウカ,オトウカの嫁取り,キツネ
小雨のしとしと降る晩、極楽寺の裏のジョウノヤマのオトウカ(キツネ)が信濃街道を、提灯を点け列を作って嫁取り行列をして歩いた。小学校の老杉のところまで行くと見えなくなったという。人間が近付くと消えてしまう。
....................................................................... Nagano 長野県
.......................................................................
更級郡 Sarashina district
daija 大蛇
極楽寺の蛇枕石の由来。前田家で庭造りのために安閑池の端にあった石を引き下ろすと、豪雨が降った。なかなか止まないので池の主の大蛇の枕であった石を下ろした祟りだということになり、極楽寺に上げたという。
.
蛇枕石の由来。猪の平の池の端にあった石を前田屋が庭石にしようと運んで来た。翌日から稲荷山と鹽崎にだけ大雨が降りだした。その石は池の大蛇が昼寝をする石であった。石を元の場所か極楽寺へ持っていけば雨は止むというので、前田屋は極楽寺へおさめた。
..............................................................................................................................................
- reference : Nichibun Yokai Database -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. Temples with legends .
. Japanese Legends - 伝説 民話 昔話 – ABC-List .
. Japan - Shrines and Temples - Index .
[ . BACK to DARUMA MUSEUM . TOP . ]
[ . BACK to WORLDKIGO . TOP . ]
- - #gokurakuji #kamakura -
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::